苫小牧市の外壁塗装専門店

[営業時間] 9:00 - 17:45
[定休日] 盆・GW・年末年始

146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

ブログ

養生作業って何?外壁塗装で欠かせない理由を解説

外壁塗装を検討していると、「養生(ようじょう)」という言葉を耳にすることがありますよね。でも、「それって一体何なの?」「本当に必要なの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。特に、初めて外壁塗装をされるご家庭では、不安も多いかと思います。

養生作業とは、建物やその周辺を保護するために行う大切な工程です。この作業がきちんと行われることで、塗料の飛び散りや汚れを防ぎ、安心して工事を任せることができます。

この記事では、そんな「養生作業」について、わかりやすく丁寧にご紹介していきます。「どうして必要なの?」「どんなことをするの?」といった疑問にも、しっかりとお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

1⃣養生作業とは?外壁塗装前に行う大切な準備

養生作業とは、塗装を行う際に、塗料がついてはいけない場所をビニールやテープなどで覆って保護する作業のことをいいます。たとえば、窓ガラスや玄関のドア、エアコンの室外機、植物、車などが対象です。

塗装作業では、ローラーやスプレーを使って塗料を塗ります。その際、どうしても細かな飛沫(ひまつ)やハネが周囲に飛んでしまうことがあります。
もし養生が不十分だと、大切なお庭の植物や窓に塗料がついてしまい、落とすのがとても大変です。

また、養生は見た目の仕上がりにも大きく関わります。たとえば窓枠の周りなど、塗らない部分と塗る部分の境界をきちんと整えることで、「塗りムラ」や「はみ出し」を防ぎ、美しい仕上がりになります。プロの塗装職人さんは、この養生作業をとても丁寧に行うことで、完成度の高い塗装を実現しています。

このように、養生作業は「ただの準備」ではなく、外壁塗装の品質と安全を守るためにとても重要な作業なのです。

 

2⃣養生作業の具体的な内容とは?どこをどう保護するの?

養生作業とひと口にいっても、その内容はとても幅広く、塗装する家の状態や周囲の環境によって変わります。ここでは、実際にどのような部分をどのように養生するのかを、わかりやすくご説明します。

◆ 養生作業の比較表

養生箇所 目的 具体的な内容
窓・サッシ 塗料の付着防止、境目をキレイに仕上げる ビニールとテープで全面をしっかり養生
玄関ドア ドア本体への付着防止 大きいシートで覆い、取っ手部分も保護
エアコン室外機 機械内部への塗料侵入を防ぐ 通気を残しながら部分養生。使用可否は要確認
庭木・植木鉢 植物への付着・枯れを防ぐ 通気を確保したカバーで保護
車・自転車 高価な物への塗料飛散防止 移動 or 専用カバーで養生
足場下の地面 塗料・工具の落下による汚れ防止 ブルーシートでしっかり養生

養生の作業期間 

一般的な戸建て住宅では、養生作業は通常「丸1日」かかります。塗装の仕上がりを左右する大切な工程のため、手を抜かず丁寧に実施する必要があります。

 

3⃣養生の良し悪しで仕上がりが変わる?その理由とは

外壁塗装と聞くと、ついつい「どんな塗料を使うか」「色がどうか」といった部分に目が行きがちですが、実は養生の質が仕上がりに大きく影響することをご存じでしょうか?

塗装工事において、養生作業は単なる下準備ではなく、仕上がりの美しさと耐久性を左右する重要な工程です。ここでは、その理由を詳しく見ていきましょう。

塗装の境目がキレイに仕上がる

養生をしっかり行うことで、塗る部分と塗らない部分の境目がはっきりとし、プロらしい美しい仕上がりになります。たとえば、窓枠や玄関ドアの周囲など、細かいところほど養生の正確さが問われる部分です。

テープの貼り方が雑だったり、位置がずれていたりすると、塗装がはみ出したり、境界線がガタガタになってしまいます。
そうなると見た目が悪く、せっかくお金をかけた塗装の印象が台無しになってしまうのです。

 

塗料の飛び散りを防ぎ、余計な手直しが不要に

塗装作業では、ローラーだけでなくスプレーを使うこともあります。スプレーは広範囲に塗料を吹きつけるので、周囲に飛び散るリスクが高くなります。このとき、養生がしっかりしていれば、塗料が窓や植木、床などに付着するのを防げます。

逆に、養生が甘いと、塗装後に汚れた部分をふき取ったり、再塗装したりと無駄な手間と時間がかかることになります。職人さんの中には、「塗る作業より養生の方が大事」と言う方もいるほどです。

 

 

▼ 養生中の生活の気になるポイント Q&A

Q1:窓は本当に開けられなくなるの?

A:はい。下塗り〜上塗りの数日間は開閉できません。
養生シートで覆われるため、風通しが悪くなることもあります。

▼ 対処法

事前に「窓が使えない日」を具体的に確認しておく

エアコン・扇風機を活用して室内の空気を循環

短期間だけ開閉できるよう配慮してくれる業者もあるので相談する

 

Q2:洗濯物は外に干せないって本当?

A:はい。塗料の飛散があるため、全期間NGです。
ベランダ・物干しスペースが養生されて使えなくなる場合もあります。

▼ 対処法

室内干しスペースを確保

天気が良い日はコインランドリーを活用

「いつから干せなくなるか」を事前に確認しておく

 

Q3:エアコンは使える?制限される?

A:室外機の養生方法によっては使用制限が出ます。
通気を塞ぐように覆われると、エアコンに負荷がかかる場合があります。

▼ 対処法

「室外機をどのように養生するのか」を必ず確認

必要な時間帯だけ使えるよう配慮してもらう

使えない場合は別の部屋のエアコンで対応

※最近ではエアコン用の養生カバーが使用されることが増えており、工事中でも問題なくエアコンが使える環境が多くなっています。

 

Q4:塗料のにおいは気になる?

A:使用する塗料が水性塗料、溶剤塗料かで臭いの感じ方は異なります。

▼ 対処法

可能な時間帯に短時間の換気をしてもらう

扇風機や空気清浄機を併用すると和らぐ

 

Q5:工事中でも外出は自由にできる?

A:できます。ただし、足場の位置や作業時間には注意が必要です。

▼ 対処法

作業員が近くにいる時間帯は出入り時に声をかける

工事スケジュールを事前に共有してもらう

来客予定(お孫さんが来るなど)は事前に職人へ伝えておく

 

騒音や人の出入りが気になる場合は?

養生中だけでなく、足場の組み立て・高圧洗浄・塗装作業の際には音が出ることがあります。
また、玄関付近がビニールで覆われて動線が狭くなることも。

▼ 対処法

「いつ・どの作業があるか」スケジュールを確認

事前にご近所へ一言伝えておくとトラブルを防げる

足場周りは注意して歩くよう家族で共有

▼ 実際によくある「養生失敗例」とその対処法

❌ 失敗① テープの浮きで塗料が入り込み境目がガタガタ

原因:テープを押さえず急いで貼る

👉 対処法: 貼り直して再塗装が必要

 

❌ 失敗② 植物が完全密閉されて枯れてしまう

原因:通気を考えない養生

👉 対処法: 通気用の開口を確保するのがベスト

 

❌ 失敗③ 室外機が覆われすぎてエアコンが止まる

👉 対処法: 吹き出し口は必ず空ける。
信頼できる業者は必ず説明してくれます。

 

❌ 失敗④ 窓に塗料がついて落ちない

👉 対処法: 施工後の洗浄や削り取りが必要になる場合も。
※こうならないよう、養生が最重要!

5⃣良い養生をしてくれる業者の見分け方とは?

「養生が大事なのは分かったけど、どうすれば丁寧にやってくれる業者を見つけられるの?」と不安に思う方も多いでしょう。実際に、業者によって養生の質には大きな差があります。ここでは、信頼できる業者を見極めるためのポイントをご紹介します。

事前説明が丁寧かどうかをチェック

信頼できる業者は、工事前に「どこをどう養生するか」「どのくらいの期間が必要か」などを丁寧に説明してくれます。
不明点をそのままにせず、こちらの生活スタイルや要望に合わせた提案をしてくれる業者は、全体の施工も丁寧な傾向があります。

逆に、説明が曖昧だったり、質問に対して答えを濁すような業者は注意が必要です。

養生にかける時間を聞いてみる

養生は、手を抜こうと思えばいくらでも早く終わらせることができる作業です。しかし、しっかり丁寧にやるには、それなりの時間がかかります。

見積もりの段階で「養生作業にはどのくらい時間をかける予定ですか?」と聞いてみると良いでしょう。1日程度かけて養生を行うと答える業者は、信頼できる傾向があります。

 

養生の仕上がりを写真で確認

過去の施工例として、実際に行った養生の写真を見せてくれる業者もあります。
写真で見ると、どれだけ丁寧に養生をしているかが一目で分かります。テープの貼り方やシートのたるみ具合など、細かい部分まで整っていれば、安心して任せられる証拠です。

写真の提供がない場合でも、口コミや施工実績の写真をチェックしてみましょう。

 

現場での対応やマナーも重要

養生作業中は、職人さんが自宅の敷地内で作業することになります。そのため、挨拶や作業前後の声かけ、靴の脱ぎ履きなど、ちょっとしたマナーも大切な判断材料です。

養生が丁寧な業者は、そうしたマナーや気配りも行き届いています。現場での様子を見れば、業者の人柄や仕事に対する姿勢が伝わってくるでしょう。

このように、養生がきちんとできるかどうかを見極めるには、事前の説明や実績の確認、現場での対応を見ることがカギになります。ぜひ信頼できる業者を見つけて、安心して工事をお任せください。

 

まとめ:養生は安心できる外壁塗装のための大事な準備

外壁塗装をきれいに、そして安全に行うためには、「養生(ようじょう)」がとても大切な作業です。窓やドア、エアコンや植物など、塗料がついてほしくないところをしっかり保護することで、家のまわりをきれいに保ち、仕上がりも美しくなります。

また、養生がしっかりしていれば、塗料の飛び散りやにおい、汚れなどによるトラブルも防げて安心です。生活に少しだけ不便が出ることもありますが、事前にスケジュールや内容を確認しておけば、落ち着いて対応できます。

そして、養生をていねいにしてくれる業者さんは、全体の仕事もきちんとしている可能性が高いです。説明がわかりやすいか、実績があるか、現場での態度はどうかなどを見て、信頼できる相手にお願いすることが大切です。

養生作業は目立たない部分ですが、外壁塗装を成功させるための「土台」になるとても重要な工程です。ぜひ養生の大切さを知ったうえで、安心できる塗装工事を進めていきましょう。

 

苫小牧市,千歳市,浦河郡,沙流郡,新冠郡,日高郡,白老郡,勇払郡,夕張郡の屋根塗装や外壁塗装、防水工事はペイントホームズ苫小牧店にお任せください。

塗装工事が初めての方、ご不安な方、お見積り・劣化診断等、全て無料で行っております。

また、お色選びに迷っておられる方にはカラーシミュレーション
お塗り替えをご検討中の皆様に、お得なキャンペーンも各種ご用意しておりますので

どうぞ気軽にお問合せください。


苫小牧市の外壁塗装・屋根塗装はこちら